池上彰さんが選挙特番をやらないと宣言したニュースを聞いて、正直「時代は変わったな」と感じた。テレビの選挙特番という古い形式を捨て、YouTubeでスタートするというのは、彼なりに新しい挑戦かもしれない。でも、本当にそれが選択肢のベストなのか?という疑問が浮かぶ。時代が変わるのは確かだが、変わることで何が得られるのか、そして何を失うのかを考えなければならないのでは?
彼の政治への鋭い質問に対する期待感は、かつて「池上無双」として話題を呼んだ。だが、YouTubeのプラットフォームでそれが可能になるかどうかは未知数。視聴者にとって**「選挙特番なう」という速報性やライブ感を失った番組は果たして魅力的なのか?** 池上さんの決断は、新しい視点からの情報提供を意図しているのかもしれないが、果たしてそれが視聴者にとって価値のある情報となるのか。
マスダ氏との軽快なやり取りも楽しみではあるが、問題はその内容が本当に深みのあるものであるかどうか。**「軽やかさで情報の深みに蓋をしてはいけない」**というのは宿題として残る。テレビの代替となるかどうかを見極めるのは今後だが、果たしてこの新しい一歩が進化なのか、それとも避けられない転落への導入なのか、目が離せない。
ネットからのコメント
1、だいぶお年を召されて、偏りが目立つようになりましたし、そろそろ勇退でよろしいのではないでしょうか。 某総一郎氏は見るもの痛々しいですよ。引き際というのが大切です。晩節を汚さないようにされたほうがよろしいと思います。
2、メディアに出た頃はまだ良かった。しかし、知名度が上がるたびに権力に屈したかの様な、発言が増えてきて、今や看過できないまでの迎合ぶり。役割は終わったと言う点、ご自身にもじくじたる思いがあるでしょう。良い判断だと思います。
3、世の中の方がネットや動画でいろいろ昔と違い、からくりを知ってしまう時代。池上さんの言説がずいぶん偏ったものだったのもバレてしまった。ご本人もかもしれないが、制作側も潮時と判断したのではないか。
4、あまり政治に関係ないような意地の悪い質問をして相手を怒らせてからニヤニヤするようになってからこの方の出演する選挙特番は全く見なくなった。聞かなければならない話は他にたくさんあるだろうにと思ってたのと、自身の意見を各候補者に押し付けようとするのもまるで太田光を見ているかのようで不快だった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/367c38cf3a182e35c2ba8ca7eee2b5d970c1ea3c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]