政治って、ついにここまで来たか。へずまりゅうが奈良市議に当選――正直、笑うしかない。
いや、シカを守る活動?大事だよ。でもそれって、**選挙で一番に訴えることか?**もっと議論すべき課題が山積みのはずなのに、「バズれるネタ」で票を取る時代か。
SNSで有名だから当選?政治が人気投票になった瞬間だ。「中身より話題性」が市政に持ち込まれると、議会はどうなる?まともな議論より、次の"映える発言"が優先されるのでは?
本人を否定する気はない。でも、これで他のYouTuberやインフルエンサーも「俺もイケる」と思うのが怖い。話題性だけで椅子が取れるなら、政治の質は一気に地の底だ。
市民が「面白いから投票」したその一票、本当に自分たちの未来に責任持てる?
人気と政治力はイコールじゃない。シカを守っても、奈良の未来が守れるとは限らない。
ネットからのコメント
1、かつての行いを知らない人はいないと思うがそれでも3位当選の結果を鑑みれば支持されたということですよ。訴えは鹿の保護だけですがそれを踏まえれば奈良市の皆さんはどれほど鹿を大切に考えているかの表れです。こんな幸せな鹿たちを一度見に行こうと思います。
2、何でただの一市議会議員がこんなにメディアで取り上げられるのか。
それは過去の行いがあったから。一方で昔から真面目に働いている市議会議員さんは大して日の目を見ない。メディアは取り敢えず話題になれば良いと思ってんだろうけど、過去に何かしでかした人を取り上げるのはどうかと感じます。
3、奈良市民に選ばれたので、別に良いと思います。鹿の保護以外、何もしなくても選んだのは奈良市民。ボランティア活動が市議の活動になり、高額な議員報酬が支払われます。
4、話題になっている人だからとか有名だからといって票を入れるというのはどうなのでしょうか。ちゃんとした教育が受けられる環境や生活水準が高い家庭で育ってきた人達ばかりが議員になるのもどうかと思うけど、知ってるかどうかで票を入れるのは選挙でやることではないと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e61df796f895bef7a53fc761775944ef73c69ef0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]