タイトル:「煙が出たからコード抜いた」って、それマジで火消しのつもり?
スマホ中毒の現代、どこでも充電したがるのは分かる。でも、「煙が出たからコードを抜いた」って、火事対応がマイナス2点じゃない? 火が出るまでモバイルバッテリー握りしめてるなんて、もはやホラー。
しかも、発火→パニック→右手火傷→他人も巻き添え。ここまで来たら、もう立派な社会インフラテロ。「充電できる場所=安全」って感覚が、もはや甘すぎる。 そもそも、そのバッテリーどこ製?どこで買った?リチウムの爆弾抱えて電車乗ってる自覚ある?って話。
何が怖いって、これが「たまたま」じゃない可能性。「どこでも充電文化」が生んだ無自覚な火種。 駅でもカフェでも、みんなコード刺してるけど、そのコードが次に火を吹くかもしれないって、考えたことある?
便利さにどっぷり浸かった我々が、火の始末もできなくなった時代。
テクノロジーの進化よりも早く、判断力が退化してないか?
ネットからのコメント
1、モバイルバッテリーってパナソニックとか東芝とかいわゆる大手のメーカーでもないし、Apple製でもない人がほとんどだと思うからこういう事故は今後も続いていくんだろうね。
こういう事態を考慮して国産の買いたいってなっても実際国産の有名メーカーの製品はほとんど売ってないからね。
2、とりあえずこういうニュースの際に、どこのメーカーのどの製品か、は情報としてほしい。モバイルバッテリーだけに限らず、リチウムイオン電池使った製品に発火するリスクはどの製品でもあるんだから。
3、中国製だと落として発火のニュースは見たことがあるもし、問題があるのなら、(メーカーに確認が必要)注意喚起のために、型式、メーカー、写真を公表して欲しい回収の必要があれば、発表を早くして欲しい
4、発火するバッテリーには共通点があるのかなアンカーとか有名なメーカーでも火災の実績あるのかな安い中華製が燃えるとかコメントあるけど、実際メーカー名まで出ないとわからんよね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3afaa6d0fbf97b5b41476f1da5071768f5422659,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]