ウォール街がまた最高値更新?正直、**「はいはい、また大型株祭りですね」**って感想しか出てこなかった。
アルファベットだの、テスラだの、マグニフィセントセブンだの……まるでハリウッド映画のタイトルかって。市場全体じゃなくて、一部のハイテクVIPだけが景気を回してるこの構図、マジでバランス崩壊してるでしょ。
しかも、業績良好とか言ってるけど、それ本当に“実体”伴ってるの?AIバブル、期待先行、株価だけ空高く舞い上がって、中身スカスカって展開、もう何度も見てきた。
**「S&P500上がってる=経済順調」って思考停止やめよ?**庶民の財布は全然潤ってないし、利下げ待ちの期待で吊り上げてるだけ。ガチの景気回復とは別モノなのに、そこ無視して「記録更新!」って煽るニュース、逆に不安になるわ。
てか、パウエル議長の発言で株価が上下するってどんだけ繊細なの?「経済」じゃなくて「一言コメント」で市場が動くこの脆さ、全然誇れないでしょ。
**上がり続ける相場に疑問を持たない人間ほど、落ちるとき一番騒ぐんだよ。**冷静に、どこが実力で、どこが妄想か、見極める目を持とうぜ。
ネットからのコメント
1、自分も10年前からNASDAQとS&P500をコツコツ積み立ててきましたが、正直ほとんど何もしなくても資産はどんどん増えていきます。
この10年の上昇を見ると、そりゃあインフレになるわけだと納得です。株価が上がれば資産効果で消費も増えるし、資産を持っている人とそうでない人の格差もどんどん広がっていく。今の株高が必ずしも経済の健全な成長を意味しているとは限らないと思います。
2、なんだかんだ言って、アメリカ株の底力ってすごいですね。4〜5月に「あ、これは終わったか…」と思ったら、まさかの最速で回復して最高値更新。ジェットコースターかってくらいの展開ですが、結果的には握ってた人が正解だったという。それに比べて日本株は、ちょっと何かあるとすぐシュン…。安心感という意味では、やっぱり米株のほうが長期で構えやすい印象です。とはいえ、さすがに上がりすぎ感も否めないので、「これはいつ調整が来るかゲーム」みたいになってる気もしますね。待てど暮らせど、なかなか来ないから怖い。逆にそれが一番不気味かも…。
3、エヌビディアの株を去年の4月に600万円分購入して、今では評価額が約1,400万円。含み益はおよそ800万円にもなり、本当にありがたい限りです。自作パソコンが趣味で、グラフィックボードの重要性はこれからますます高まるだろうと思って買っただけでしたが、結果として大きく伸びてくれました。もちろん途中で大暴落もあって冷や汗をかきましたが、今となっては買っておいてよかったと心から思います。こうして考えると、貯金だけを守り続けるのは本当にもったいないと感じます。
ただ……正直に言えば、知り合いに株取引を勧める気にはなれません。精神的に消耗する場面も多く、誰にでも向いているものではないと思います。
4、米国株は少し前にいったんすべて処分しました。尻尾はくれてやれ、です。もちろん先の相場がどう動くかなんて分かりませんが、トランプ大統領の一言で激震が走ることもあり得ます。8月1日に実際に関税が発動されてから相場が慌てて反応することもあります。いかなる動きにも対応できるよう、待機資金を厚めにしているところです。当たるも八卦、当たらぬも八卦。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab5160503e5cd2131a954dd63cbc7931f5e4976,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]