なるほど、また堀江貴文氏と高岡蒼佑氏がSNSでお互いの議論を交わしている。もうこの手の「有名人政治論争」は一体何度目だろう。有名人の意見なんてただのファッションでしかない、と思わざるをえないのは私だけだろうか?
高岡氏が「選挙に行けよ」と訴えかけ、堀江氏が「ズレてる」と笑い飛ばす。その光景は、なんとも茶番。結局、どちらも結論を出さずにグダグダしているだけ。まるで、ファンをあっちこっちに振り回す風見鶏の評論家たちが、風の向きを確認しているだけだ。
はっきり言って、堀江氏の「ズレてる」発言も、高岡氏の「行けよ」発言も、結局は「本人たちの自己満足に過ぎない」。有名人たちの議論が選挙の投票率を上げる手助けをしているのか、それとも逆に興味を薄れさせる要因になっているのか、疑問を持たざるを得ない。
結局のところ、政治は個々人の責任であり、他人の意見を鵜呑みにするか否かは、私たち自身の選択だ。 この「風見鶏」たちの会話にどこまで意味があるのか、皮肉なほどわからなくなる。果たして、これからの選挙に、私たちは何を期待するべきなのだろうか…。
ネットからのコメント
1、政治に関してももっと日常的に議論する社会にならないと日本は良くならないと思います。
極端に言えば、政治的発言して、起用されなくタレントが居た場合、そのタレントの発言を支持する人達は、そのスポンサー企業の不買運動するくらいまで行けば、日本は変わるような気がします。行き過ぎても問題は出てきますが、とにかく国民が政治を変えるという状態になることが必要だと思います。今は、政治家が自分達の為に政治をしている気がします。
2、著名人に限らず、会社や近所の人から「〇〇に投票して」と言われるのはハッキリ言って鬱陶しいです。また著名人が支持政党を示すと、堀江さんのように、自分と考えが違うだけで「ズレている」と絡まれたり、下手したら炎上するのが大変に思うから、リスク回避のために言わない理由の一つにあると思う。大事なのは、選挙に行って、自分で投票先を考えるのが先なんだから、投票を呼び掛けるだけでも十分でしょう。
3、そもそも選挙に行かない人って、世の中どうなっても構わないと思っている類の人達なのですかね。仮に消費税が50%になるとか、徴兵制を導入するとか、そうなるかも知れない場合にでも選挙に行かないのだろうかね。自分一人の一票は無駄だと思わないで、選挙くらい行った方が良いと思いますよ。
4、スポンサーの逆鱗に触れたらお金貰えなくなるから選挙行けって言うのが精一杯だろうな。事務所やマネージャーからも政党名はやめとけ地雷だぞと言われてるよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3e659716f705da84e8c51e418f318780c87ab3b4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]