校長がコンビニで先生を発見って、もはやドラマのワンシーンかよ。だけど私が笑えなかったのは、その後の「戒告処分」って一文。この国は、働いたら怒られるフェーズに突入したらしい。
60代で再任用、しかも深夜と土日でバイト。**誰が見ても“お疲れ様です”案件じゃん。**なのに、教育委員会は「信頼ガー」「倫理ガー」。いや、信頼と倫理で電気も水道も払えますか?家賃下がりますか?って話。
教育現場が疲弊してるのは誰の目にも明らかなのに、問題視するのは教師のバイトで、システムの限界には誰もツッコまない。“模範でいろ”って言うなら、それに見合う待遇用意してから言ってほしい。
コンビニで働く姿を見て「教育者らしくない」って言うけど、逆に私はそういう人が教壇に立ってくれていることに信頼を感じるよ。現実を知る人こそ、本当の教育ができる。
誰が悪いかなんて単純な話じゃない。ただ一つ言えるのは、“正しさ”を盾に人を追い込む社会は、教育以前に病んでる。
ネットからのコメント
1、60代ということは、教諭であっても非常勤講師でしょ?おそらく収入は激減、正規公務員であった頃の4分の1以下ではないだろうか。非常勤講師なら、クラス担任もないし、副業しないと暮らしていけないのでは?
2、市立中学校教諭ということなら非常勤でも公務員扱いでしょうから、確かに法令上は副業禁止ということにはなるでしょう。ただ物価が大幅に上昇し、政府でさえ2018年あたりから副業を推奨しているような現状に鑑みれば、法律が現実に追いついていないというのが実情かと思います。だからと言って公務員である教諭が法を破って良いということには勿論ならないとは思いますが、もう少し個別の事案に応じた弾力的な運用があっても良いのかなとは個人的には感じます。
3、可処分所得が下がり続ける中、自分の生活を守るために副業することは悪いことなのでしょうか?今や職務専念義務は収入が高かった時代の遺物でしかないと思います。現在の日本では、生活格差が広がる一方です。もう少し自由な働き方ができるように規制を緩和したら良いと思います。
4、働ける状態なのに働かずに生活保護を受給している方々よりもよっぽどましだよ。そもそも副業禁止って違法じゃないかなあ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c180f0e3de11f42b0fbb448e50d335705ba327af,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]