わかった、以下のような辛口で独自目線の吐槽文を提案します:
正直言うと、あの発言を聞いた瞬間、**「投票は頭のいい奴だけの遊び場か?」**と喉まで出かかった。知識がある奴しか行くなって、そんなに選民思想ぶっちゃけて大丈夫? SNSで触発された一票でも、一票は一票。
言っとくけど、誰だって最初は“よく知らない人”だったんだよな。それを「分析したい」とか「10年後にどうなるか」とか、知識人ヅラして上から目線で心配してるのが一番白けるんだよ。「知らないなら黙ってろ」じゃなくて、「知らないなら一緒に考えよう」が民主主義じゃないの?
結局さ、「無知な大衆の一票」が怖いだけだろ? でもそれが社会の多様性でしょ。都合よく投票率は上がってほしいけど、中身は選びたいなんて虫が良すぎる。
知識の有無じゃなく、考える意思があるかどうかが大事だろ。
最後に言うけど、「民意を恐れるなら、それは民主主義を語る資格がない証拠だよ。」
ネットからのコメント
1、玉川の発言で>選挙に行く人という人は、政治とか選挙に関しての基本知識を持っている人が行っていたんですよ。と言うのがあるが、これが大間違い。これまでの選挙に行く人の中にも、何も考えずに投票する人がいる。
SNSで行く人と何ら違いは無い。だからおかしな理論になる。
2、玉川さんは言い過ぎです。選挙投票権を無駄にせず、投票してくれたことを先ずは、讃えるべきでしょう。分からないこと、知らなかっらことは、これから覚えれば良いのです。初めは誰もが知らないことばかりですよ。ですから、今のままではなく、これからはどんどん支持状況は変わると思います。それで良いと思います。
3、投票数を上げるために知名度の高い芸能人を既存政党が選挙に出すのは何のため?政治に無関心な人の票が欲しいためでしょ?SNSみて若者が選挙に行ったらダメで芸能人目当ての中高年なら許されるの?
4、マスコミ一般としては、自民が負ければ立憲に票が入ると期待しての発言だろうが、残念ながら思い通りにならなかった悔し紛れの発言かな。偏向報道ばかりの報道番組とは名ばかりのニュースショーの正体が明らかになった今回の選挙。違法に日本に居座る外国人や、彼らの日本文化やマナーを無視して好き放題の状況、過度のインバウンドなどにノーを突きつけたその真実を謙虚に受け止めるべきでは?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2afee3f891e9b2ef966a67bc51d7735a4b7c0551,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]